Support Center

にじいろ 医療的ケア児支援センター

Support Center

にじいろ 医療的ケア児支援センター

医療的ケア児支援センターとは

医療的ケアを必要とするお子さんとそのご家族が、地域で安心して暮らしていけるように、一緒に考え、さまざまな情報提供をしながら、お手伝いをしていきます。

当センターの対象(担当エリア)

愛知県内には7カ所あり、当センターは、次の2つの地域を対象としています。

  • 知多半島地域
    半田市、常滑市、東海市、大府市、知多市、阿久比町、東浦町、南知多町、美浜町、武豊町
  • 西三河南部西地域
    碧南市、刈谷市、安城市、西尾市、知立市、高浜市

名古屋市にお住まいの方は、名古屋市南区の大同病院内にある「だいどう医療的ケア児支援センター」が担当いたします。

地図|にじいろ医療的ケア児支援センター

 医療的ケア児とは

  • 気管切開・人工呼吸器・胃瘻・導尿・人工肛門などの医療的管理が必要な子ども
  • 心臓疾患などで酸素投与を必要とする子ども
  • 1型糖尿病で血糖測定、インシュリン投与を必要とする子ども などです。

名古屋市医療的ケア児支援サイト え・が・お

センターで行うこと

地域の福祉情報に精通した相談支援専門員や、看護師などが中心となり、主治医らと連携して、医療的ケアが必要な子どもたちとご家族の状況を踏まえた支援計画を作成し、医療・福祉・教育など関係する機関と協働できるチームを築いていきます。

  1. 保護者からの相談に乗ります。

    こんなとき、どこに相談したらいいんだろう?

    • 緊急時の預け先がない。
    • 仕事と両立したいのでもう少しサポートをいれてほしい
    • (保護者が)辛くなってしまった。体調が悪い。
    • 進学先について、特別支援学校がいいのか学区の小中学校がいいのか相談したい。
    • 病状が進行して大変。サポートについて相談したい。
    • 学校で血糖管理やインスリン注射をしたいのに、看護師がいないのでダメと言われた。
    • 診断書が必要だ。 など

    当センターにご連絡ください。
    相談内容によって相談支援員の紹介、医療機関の紹介、サポートのコーディネートなどを行います。

    [相談例]一般の保育園・小学校に通いたい

    • 市町村との交渉を行い、受け入れまでの段取りをサポートします。
    • 受け入れ側の保育園や小学校における「医療的ケア」の実習などを行い、安心して通園・通学できるようにサポートします。
  2. 医療機関からの相談にお応えします。

    NICU からの在宅移行支援や訪問診療、レスパイトなどの受け入れ先を探している!

    • NICUなど高次機能病院から自宅退院を目指している子どものサポート体制について知りたい(下記参照)
    • 地域の訪問診療が可能な医師を紹介してほしい
    • 医療的ケアが可能な訪問看護ステーションを紹介してほしい
    • レスパイトをお願いしたい。

    当センターにご連絡ください。
    地域で、経験を積んだ医療機関や事業所を紹介いたします。

  3. NICU からの在宅移行支援

    三次救急施設のNICUなどで療養中の子どもが、在宅に移行する際、下記のようなサポートが可能です。

    • 在宅移行準備(ケアの確認など保護者指導)
    • 訪問診療の提供または訪問診療医と連携
    • 多職種連携の中心的役割を担う(カンファランス開催
    • 急変時対応・レスパイト対応(大同病院への入院対応など)
    • 病状や環境が変化した時のケアの見直し

    NICU または PICU において病状が落ち着いてきたら退院支援看護師さんより当センターへご連絡ください。
    近隣病院の GCU や小児科病棟に転院していただいた後、約2週間のプログラムでケア内容の確認、特に呼吸状態が安定するように気管カニューレや人工呼吸器の調整などを行います。

    相談支援員、訪問診療医、訪問看護師など在宅移行後のサポート体制を整え、退院支援のカンファランスを行います。緊急時の受け入れ体制、レスパイトの調整も行います。

    在宅移行後も経時的にモニタリングしながら安心して過ごせるようにサポートしていきます。

支援体制

研修・教育・情報交換会

地域の医療・ケア提供者に向けた研修会や、情報交換会などを行っています。

  • 名古屋南部・知多半島地域小児在宅医療勉強会
  • ZOOM de 在宅(オンライン)、勉強会

大同病院・だいどうクリニックの研修会になります。随時HPでお知らせします。

  • 学校における実技研修会
  • その他 要望に応じて出張研修会を開催します。

医療的ケア児支援センターのお知らせ・資料コーナー

ご相談ごとなどがありましたら、下記へ連絡してください。
電 話 080-7561-0428
メール ikeajisenta@nijiironoie.or.jp
営業時間 ㊊~㊎ 8:30 〜 17:00 / ㊏ 8:30 〜 14:00
電 話
080-7561-0428
メール
ikeajisenta@nijiironoie.or.jp
営業時間
㊊~㊎ 8:30 〜 17:00
㊏ 8:30 〜 14:00